msgblog’s diary

ゲームの攻略や感想を記事にしています。また、最近動画投稿を始め、それに関する気付きなどにも触れています。

工場と時差通勤

コロナ禍の真っ只中、私が働いている会社では時差通勤を行っていました。任意で時差通勤を選べる時期はよかったのですが、強制で労働時間が決まる時期は辛いものでした……。そこで、当時の時差通勤の仕組みと感じたことを書いてみます。

1. 時差通勤が始まった理由
2020年初頭、新型コロナの感染拡大を受け、その数か月後に会社で時差通勤が始まりました。時差通勤を行うことで、勤務者間で接触する時間が減り、コロナの感染拡大が防げるとの考えからでした。

当時、私は工場に勤務していましたが、工場の勤務時間は決まっていました。例えば、常昼勤務者は朝の9時から、というように開始時刻が決まっていて、勤務時間に選択肢はありませんでした。

2. 時差通勤の種類
コロナ禍で行われた時差通勤には2つの方式がありました。

(1) 選択型
自分の意思で通勤時間を選択できます。選べる開始時刻は8:00から、9:00から10:00からなど4種類で、従来通り、9時から出社することもできます。自分の生活スタイルによって開始時刻を早めたり遅くしたりできます。通勤時刻は前月の時点で決定し、上司に通知します。月単位で通勤時刻を変えることもできます。

(2) 強制型
新型コロナの感染対策のため、意図的に行われた制度で、通勤時間が強制されます。組合員は7:00からの組と11:00からの組があり、おおむね半々に分かれました。一方、9:00出社の組合員は原則としておらず、管理職のみが9:00出社という仕組みでした。組合の了承を得た上で実施されていました。

上記のうち、(2)の強制型は緊急事態宣言が出たときなど新型コロナが流行していた時期に行われましたが、数か月で終わりました。その後は(1)の選択制が続きました。

3. 時差通勤の感想
(1) 選択型
選択型は続けてほしいと感じるような、いい制度でした。自分の好みで早い時間でも遅い時間でも選べたからです。これまで通りがよければ9時出勤を希望することもできます。

月によって変えられるのも便利です。ある一か月で合わなければ、次の一か月は元の通勤時間に戻すこともできます。

私は当初遅い出社時間を希望していましたが、最終的には早い時間の勤務に変えました。その方が終盤に疲れずに仕事を終えることができるためです。

(2) 強制型
強制型は7時か11時かの二択ではあったものの、その時期のライフサイクルは正直苦労しました。早い方も遅い方も極端な出勤時間であり、間がなかったからです。

私は11時出社を選びましたが、これまでより2時間遅い生活は案外楽ではありませんでした。朝はゆっくりでいいのですが、夜は帰りが遅くなるため、夕食も遅くなってしまいます。勤務時間は変わらないため、寝る時間だけが遅くなります。結果として、時間的な余裕は変わりません。それなら、普段9時出勤の方がましだと思いました。

4. 時差通勤の長所と短所
ここで時差通勤の長所と短所を挙げてみます。ここでは、期間が長かった2. (1)選択型を中心に評価してみます。

(1) 長所
①自分の生活リズムに合わせられる
時差通勤は自分の生活スタイルに合わせて通勤時間が変えられるので便利です。例えば、朝が苦手な人は遅い勤務時間にすれば、無理して早起きする必要がなくなります。逆に、毎日早起きしている人は早めに来て仕事をすれば、作業がはかどります。

②無意味な早出や居残りが少なくなった
これは私に限らず、各社員に言えることですが、意味のない早出や居残りが明らかに減りました。理由として考えられるのは、勤務時間の差が付いたことで、社員が始業時刻・就業時刻を意識するようになったということでしょう。時差通勤を行う前は帰宅時間が17:30となっていましたが、全員同じなので、だらだらと帰らない人が結構いました。時差通勤になってからは17:30に終わる人もいれば16:30や18:30に終わる人もいます。この人たちとは帰宅時間がずれますし、早出なら早く帰ろうという意識が働き、釣られて他の勤務時間帯の社員も早く帰るようになったようです。

③通勤の混雑が緩和
感覚として、朝夕の通勤ラッシュが多少緩和されたと思います。私の工場は地方都市にあるため、多くの人が車で来ます。時差通勤により各社員の勤務時間がずれたことで、渋滞がある程度解消されました。個人的にも9時以外の時間に勤務していたため、信号で待たされる時間も減りました。

(2) 短所
①目の届かない時間に作業をする人がいる
時差通勤で気になったのが目の届かない時間に作業する人が増えたことです。先輩社員であればあまり気にならないのですが、私の場合、配下がいたので気になりました。つまり、配下と合わない時間の配下の働きぶりが分からないという問題です。この場合、週報などで進捗報告をさせるなど、仕事ぶりを把握する工夫が必要です。

②会議の設定が面倒
時差通勤の間、面倒だったのが会議時間の設定です。1時間程度で終わる会議なら問題ないのですが、半日あるいは一日がかりの行事の場合、他の社員の通勤時間を配慮する必要が生じました。基本的に誰もが勤務している時間帯を狙いつつ、半日や一日がかりの行事は時間短縮するようにしていました。

③一体感が減る
会社での一体感も何となく減ったような気がします。今までなら一斉に仕事を始め、一斉に終わった(実際は残業の有無でずれるのですが)ので、その意味で「みんな一緒」という感覚が強かったです。それが、開始時刻がずれることで、「人それぞれ生活リズムはずれている」、「考え方は人それぞれ」ということがこれまでよりも明確になったと感じます。

5. まとめ
コロナの感染拡大防止のため、時差通勤が始まった。時期により選択型、強制型と異なる制度で運用されていたが、選択型の方が自分の好みで勤務時間が選べて良い制度だと感じた。時差通勤には自分の生活リズムに合わせられるメリットがあったが、反対に一体感が減る、というデメリットもあった。

皆さんはコロナ禍の頃はどのように通勤していましたか?よかったらコメントください。お読みいただきありがとうございました!

FirmbeeによるPixabayからの画像

2024年の振り返りと2025年に向けて

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

この記事では2024年の1年を振り返ってみたいと思います。テーマは体調、ネットでの活動、そしてプライベートの3つです。

1. 体調
過去の記事でも書いたように前半は体調が悪かったです。理由は睡眠不足です。眠くて動画編集やブログを書く作業に集中出来ず、ネットでの活動量を減らすことも真剣に考えていました。

msgblog.hatenablog.com

今年の後半はある程度復調しました。ただし、睡眠不足の問題が完全に解決したわけではありません。どちらかというと睡眠不足に慣れたという感じです。平日は何とか仕事に耐え、土日に眠ければ昼寝をして体力を回復するという作戦です。

来年は健康に気を付けて1年を過ごしたいです。これは私生活や仕事のためでもありますが、ネットでの活動を継続するためにも大事なことです。「体が資本」という言葉がありますが、その言葉を実感した1年でした。

2. ネットでの活動
前半の体調の影響もあり、前半はネット活動でも苦労しました。平日はやる気が出なくて、休日だけ作業をするという時期もありました。

6月頃からニコニコがサイバー攻撃に遭ったおかげで動画投稿の活動も休止しました。おかげで、個人的には休んで回復するチャンスになりました。

後半は体調が回復してきたこともあり、ある程度は進むようになりました。ニコニコも復活したので、出せていなかった動画を出せるようになって嬉しかったものです。

今年の後半は作品の傾向も変更しました。ブログについては以前書いた通り、「今週のお題」の投稿頻度を半分にしました。ニコニコ動画も好きなゲーム実況を継続しつつ、少しテーマを変えてみることにしました。

msgblog.hatenablog.com

2025年は2024年の方針を維持しつつ、ネットでの活動を継続したいです。というのも、傾向を変えてからまだあまり時間が経っておらず、うまくいくかは続けてみないと分からないところがあるからです。調子がよさそうだと判断できればそのまま継続すればいいですし、いまいちだとおもったら再度見直せばよいと考えています。

3. プライベート
以前も説明したように読書の習慣化に成功してきているので、今年も継続することにしました。手元でざっと集計した感じでは週に1冊程度は読めている感じです。以前書いたように、年間10冊程度しか読めていなかった時期があったことを考えれば、ずいぶん成長したと思います。

msgblog.hatenablog.com

来年はアウトプットを頑張る年にもしたいです。読書は活動としてはインプットに相当します。それはそれで勉強になるのでよいのですが、インプットだけだとせっかく得られた知識をあっさりと忘れてしまいます。そこで、アウトプットすることで得られた知識をもう一度整理したいと考えています。

4. まとめ
一年間の振り返りについて書きました。体調面では今年の前半に苦労しましたが、後半は復調しました。ネットの活動の面では同じく前半に苦労がありましたが、後半には活動の傾向を変えることにしました。プライベートでは読書が充実していました。

皆さんはこの一年をどのように過ごされましたか?よかったらコメントください。お読みいただきありがとうございました!

DAISUKEによるPixabayからの画像

今更?YouTubeを真面目に楽しんでみた

今まで私はYouTubeをほとんど視聴したことがありませんでした。今年、ニコニコがほとんど視聴できない時期があり、暇だったのでYouTubeを見てみました。すると、意外に面白いことに気づきました。そこでYouTubeとニコニコの違いについて書いてみます。

1. これまでのYouTube視聴状況
私はこれまでYouTubeをほとんど見たことがありませでした。見たい動画は大抵ニコニコで見られたからです。私は若いころからニコニコ動画を楽しんでいました。

YouTubeで見ていたのはCities: Skylinesの実況シリーズのほかは楽曲くらいでした。

Cities: Skylinesは街づくりゲームの一つでしたが、いまいちどのようにプレイしたらよいのかわかりませんでした。YouTubeではお手本のようなプレイ方法を見せてくれる投稿者がいたので参考になりました。このゲームに限らず、YouTubeでは攻略系の動画が多く上がっているようなので、その点では参考になるかもしれません。

楽曲はニコニコで見られないような歌謡曲を聞くのに使うことがたまにありました。ニコニコでは公式がアップしないことが多いため、歌謡曲を聞くのが難しいのですよね。その点、YouTubeには公式の歌謡曲がよく上がるため、それを聞きたいときは便利でした。

2. ニコニコ休止中のYouTube視聴
そんな私でしたが今年の夏はサイバー攻撃によりニコニコ動画が視聴できなくなってしまいました。一部、ニコニコの古い動画は見られましたが……、ニコニコで最新の動画を見続けてきた私としてはやはりがっかりでした。

ニコニコが見られなくて暇なので、代わりにYouTubeを見てみることにしました。これまで、私はYouTubeに動画投稿を投稿してきましたが、自身で真面目に見た機会はほとんどありませんでした。動画投稿をしている者として、本来なら動画サイトの研究くらいはしておくものなのでしょうが……、今振り返るとちょっと恥ずかしいです。

最初は暇つぶしのつもりで見始めたのですが、YouTubeも案外楽しめると気付きました。考えてみると、食わず嫌いな一面があったのかもしれません。YouTubeニコニコ動画では検索方法などにかなり差があるんですよね……。その違いが克服できて、スムーズに見たい動画にたどり着く方法も理解しました。

今ではニコニコが復活しましたが、ニコニコを見る合間にYouTubeも見るように生活が変わりました。動画投稿者としてサイトの研究をしておきたいという気持ちになったことも大きいのですが、単純にニコニコとは別の傾向で楽しめているので、視聴し続けられているのだと思います。

3. YouTubeの特徴
では、YouTubeとニコニコはどこが違うのでしょうか。3つほど比べてみます。

(1) 検索性
まず、ニコニコとの大きな違いが検索性です。ニコニコは特定のタグを入力し、投稿日時が新しい順で並べることで、新着動画が容易に検索できます。YouTubeにもアップロード順で並び替える機能はあるものの、ニコニコに比べると見たい動画が見つからない印象です。

(2) ランキング
次にランキングの仕組みにも大きな差があります。ニコニコにはメニューとしてランキングが設定されており、エンタメ、旅行、アニメ、ゲームなど視聴者が興味あるジャンル別で今どの動画に人気があるのか、一目でわかります。YouTubeにはランキングを見る機能がありません。視聴回数順で並び替える方法はあるものの、それが今流行している動画なのかはよくわかりません。

(3) トップページ
一方で、YouTubeで何が充実しているかというとホーム画面です。YouTubeのホーム画面には視聴者におすすめの動画が表示されます。視聴者が特定のジャンルの動画を見続けると、それに合わせておすすめ動画も変化していく仕組みです。この仕組みのおかげで、自分から検索して動画を見つけなくても、自然に見たい動画が見られるようになります。ニコニコ動画のトップページにも似たようなおすすめ動画の一覧は表示されますが、YouTubeほど参考にならないというのがこれまで利用してきた私の感想です。

4. まとめ
私はこれまでほとんどYouTubeを見たことがありませんでしたが、ニコニコのサイバー攻撃をきっかけに見るようになりました。検索性の違いなどに戸惑いましたが、今ではニコニコと並行してみています。ニコニコとYouTubeの差はいくつかあり、検索性、ランキング、トップページなどに違いがあります。

いかがでしたか。皆さんは退屈な時、何をして遊びますか?お読みいただきありがとうございました!

Tymon OziemblewskiによるPixabayからの画像

正しく反省を促すには

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」

今年、本を読んで衝撃を受けたのは犯罪者を反省させてはいけないということでした。どういうことなのか、本の内容と私が印象に残ったことを書いていきます。

1. タイトルと読むきっかけ
今日はこんな本を紹介します。

岡本茂樹 反省させると犯罪者になります 新潮社 2013

衝撃的なタイトルですね(笑)。

この本を古本屋で見つけ、タイトルから興味本位で購入しました。

2. 本の内容
著者は自身の交通事故の体験談から、「犯罪者は意外と反省していない」という前提を提示し、なぜそうなるのかを考察しています。犯罪者の心理として、先に後悔を感じ、反省を感じるのはその後だそうです。

受刑者は刑務所で反省させられますが、上辺だけの反省は逆効果だといいます。受刑者は最初に被害者の立場に立ち、定型文みたいな反省文を書くことが多いそうです。しかし、これだけだと本当の意味で反省したことにはならず、むしろ本当にすべき反省を先送りすることになります。

では、どうすればよいのかというと、先に犯罪者自身の不満を吐き出させることが大切です。犯罪者の中には被害者に恨みを持っているものが多いです。つまり、自分自身は(正しいことをした)と思っている人が案外いるのです。そのため、犯罪者の不満や怒りを外に出させるべきなのです。これにより、気持ちの整理ができ、(被害者にも家族がいるのだ)と気づくことができ、初めて反省できます。時には親に不満を持っている場合もあり、その場合でも親への不満を表明させるようにします。

3. 興味を持ったこと
私がこの本で興味を持ったのは「しつけ」が犯罪者を作るというところです。本書によると、しつけは生きづらさを生むといいます。例えば、しつけで「男は男らしく」、「女は女らしく」、「人に迷惑をかけてはいけない」、「我慢すること」といったことを教える親は多いでしょう。しかし、このようなしつけを受けると、子供は他人に頼ることがなくなり、相談することができず、最後には非行に走ってしまいます。非行によりあるグループに所属することで、自分の居場所ができるというわけです。

これを読み、私も子供の頃から抑圧されてきたのだなあと実感しました。私も男は男らしくなければいけないと今でも思っているし、他人の迷惑を気にして相談しないことも多いです。しかし、それだと生きづらいですよね。(もっと他人を頼る生き方をしてもいいんだな)とこの本を読んで気づきました。

しつけを頑張り過ぎないことは犯罪者に限らず、一般的に子供を育てる上で大切です。親は安易に「人に迷惑をかけるな」と言ってしまいがちですが、友達作りにまで影響が出てしまうのは望ましくありません。興味を持った方は本書を読んでみてはいかがでしょうか。

4. まとめ
「反省させると犯罪者になります」について紹介しました。犯罪者は案外反省しないものです。上辺だけの反省はむしろ逆効果です。犯罪者を反省させるには、先に自身の不満や怒りを吐き出させるべきです。この本を読み、私は自身が子供の頃、抑圧されてきたことを実感できました。

皆さんは今年、どんな本を読みましたか?よかったらコメントください。お読みいただきありがとうございました!

Marisa SiasによるPixabayからの画像

【トロピコ6】産業施設の利益(再掲)

今回もトロピコ6のデータを再掲します。内容は産業施設の利益です。

1. 再掲の理由
前回と同じく、再掲の理由はデータの一部を直すためです。公開した当初はそのデータでよいと思っていたのですが、後から振り返るとゲームをプレイする上では不便だと気付きました。

今回も以前の記事が古いことから、一から再掲することにしました。今回の記事は再掲の代わりにデータ以外の記事は簡素化しているため、以前の記事も引き続き参考にしてほしいと思います。

動画でも生産施設の解説をしています。よかったらそっちも見てくださいね。

2. 産業施設の利益
はじめに、産業施設の利益の計算式は次のようになります。

月間利益=1ヶ月の生産高-1ヶ月の原料消費費用-1ヶ月の予算

食べ物と資源施設との違いは1ヶ月の原料消費による費用分を差し引く必要があることです。式の右辺の計算は次の通りです。

1ヶ月の生産高=労働者数×労働率×生産力(ユニット/人/月)×効率×物価
1ヶ月の原料消費費用=労働者数×労働率×労働者1人が1ヶ月全て働いた時の消費量×効率×物価
1ヶ月の予算=賃金×労働者数+施設の維持費

産業施設においても利益を高めるには労働者を定員まで就職させること、労働率を上げることが大切です。

3. 産業施設の利益の詳細
ここから施設の利益の検証結果を載せていきます。アップグレードはなし、ワークモードも基本的には初期設定のもので調べています。

数値の意味は前回と同じです。労働者数は最大、労働率20%、効率100%とした場合の数値を示しました。

いずれか1種類の資源があれば問題なく稼働する施設はそれぞれの資源を単独で使用する場合の利益を示しています。このタイプの施設は原則として2種類以上の資源を在庫として増やしても、さらに生産量が増えることはありません。したがって、原料の供給が需要に対して不足している場合を除き、1種類の原料を供給するだけで最大の利益を見込めます。

(1) 植民地時代~世界大戦時代の産業施設
植民地時代に建設可能な施設は製材所、ラム酒蒸留所、皮革工場の3つですが、そのうち、製材所、ラム酒蒸留所は利益が高いです。

世界大戦時代の施設でおすすめは葉巻工場です。注意点としては葉巻工場用にタバコ農園を2つほど建てたいのですが、平らな広い土地が必要です。武器工場も利益は高いですが、ニッケルと鋼が必要なので、原料調達をしっかり行う必要があります。

施設 生産量 消費量 生産高 予算 月間利益
製材所 板材240 丸太96 504 54 306
ラム酒蒸留所 ラム酒84 砂糖163.2 772.8 80 284.8
皮革工場 革54 皮108 291.6 73 137.6
缶詰工場 缶詰120 パイナップル136 576 141 217.4
缶詰工場 缶詰120 魚90 576 141 201
チーズ工場 チーズ90 ミルク54 441 74 248.2
葉巻工場 葉巻75 タバコ189.6 862.5 102 352.86
造船所 船60 板材183.6 690 100 204.44
製鋼所 鋼120 鉄60、石炭60 624 133 197
繊維工場 布120 綿189 624 163 224.75
繊維工場 布120 羊毛109.2 624 163 204.38
武器工場 武器96 ニッケル72、鋼120 1440 159 354.6

(2) 冷戦時代~現代の産業施設
冷戦時代にて利益面で着目すべきなのは自動車工場くらいでしょうか。武器工場と同様に鋼が必要ですが、武器工場をすでに1つ建てている場合、製鋼所1つでは鋼が不足するため、2つ目を建てましょう。

現代で建設できるのは衣服工場、電子機器工場、製薬会社、ジュース工場です。この中では、製薬会社の利益の高さが目立ちます。石油を供給するだけでよいので原料調達も容易です。他には電子機器工場も利益が高い施設ですが、原料にプラスチックと金を使用しますので、資源調達に工夫が必要です。

施設 生産量 消費量 生産高 予算 月間利益
チョコレート工場 チョコレート90 ココア300、砂糖81.6 684 92 172
チョコレート工場 チョコレート90 ココア120 684 92 160
家具工場 家具60 板材232.5 744 81 174.75
宝石工房 宝石36 金36 594 89 181
プラスチック工場 プラスチック195 石油23.25 507 82 252.95
自動車工場 自動車60 鋼120、ゴム135 1680 184 440
電子機器工場 電子機器132 プラスチック195、金18 1293.6 153 471.6
衣服工場 衣服72 革96 950.4 60 372
衣服工場 衣服72 布106 950.4 60 339.2
製薬会社 医薬品90 石油46.8 981 140 494.68
ジュース工場 ジュース150 バナナ272 810 90 257.60
ジュース工場 ジュース150 パイナップル272 810 90 284.80

(3) 畜産工場
前回説明したように、畜産工場は資源を消費するので、この記事で扱います。

それぞれの畜産工場は牧場の4倍(ワニは5倍)の生産量に増加しています。牧場と面積が変わらず、土地の相性による効率の低下も起こらないので有用ですが、ワニ以外の家畜ではトウモロコシが、ワニについては魚が原料として必要です。いずれも消費量は多いので、ワニ以外は1つ当たりトウモロコシ1つ、ワニは1つ当たり波止場2つまたは養魚場1つ程度を目安に新規の施設を建設します。加えて、畜産工場は電力を消費するので発電所を建設しておく必要があります。

施設 生産量 消費量 生産高 予算 月間利益
工場畜産(牛) 肉144、皮192 トウモロコシ72 475.2 91 240.2
工場畜産(羊) 羊毛144、ミルク48 トウモロコシ72 444 91 209
工場畜産(ワニ) 革96 魚80 518.4 91 219.4
工場畜産(豚) 肉216 トウモロコシ96 496.8 91 213.8
工場畜産(ラマ) 羊毛192 トウモロコシ72 451.2 91 216.2
工場畜産(ヤギ) ミルク192 トウモロコシ48 422.4 91 235.4

(4) どの施設を建設すべきか
(1)~(3)の検証結果を見てもらうとわかるように、今作では特別に高利益な産業施設は存在せず、時代が進めば高利益の施設が登場するわけでもありません。一方で交易を有利に行いたければ、複数の物資を輸出できるようにしておくことが望ましいです。したがって、いずれかの施設に偏らせるのではなく、各時代で複数の産業施設を建設しつつ、運送業も強化しながらまんべんなく複数の品目で利益を高めていく必要があります。

4. 参考情報(物価について)
各物資の物価は交易メニューの物資と価格で確認できます。今作での物価は時代による変化は基本的になく、ほぼ一定と考えてよいようです。ゲームのプレイ中も、一部の憲法の制定や布告の発令、施設の建設による変動を除けば一定です。ただし、DLCウォール街のラマ)の有効化により物価の変動を起こすことも可能です。

以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【トロピコ6】食べ物と資源施設の利益(再掲)

トロピコ6のデータを再掲します。内容は食べ物と資源施設の利益についてです。

1. 再掲の理由
再掲の理由はデータの一部を直したかったからです。公開した当初はそのデータでよいと思っていたのですが、後から振り返るとゲームをプレイする上では不便だと気付きました。

過去の記事を更新してもよかったのですが、数年前の記事なので一から再掲することにしました。今回の記事は再掲の代わりにデータ以外の記事は簡素化しているため、以前の記事も引き続き参考にしてほしいと思います。

msgblog.hatenablog.com

動画でもトロピコ6の解説を始めました。よかったらそっちも見てくださいね。

www.nicovideo.jp

2. 施設の利益とは?
トロピコ6における食べ物と資源施設の利益は次の式で計算できます。畜産工場を除き、食べ物と資源施設は原料を消費しないため、このような単純な式になります。畜産工場については生産施設の記事でまとめて扱う予定です。

 月間利益=1ヶ月の生産高-1ヶ月の予算

生産高と予算は次のように計算できます。

 1ヶ月の生産高=労働者数×生産力(ユニット/人/月)×労働率×効率×物価
 1ヶ月の予算=賃金×労働者数+施設の維持費

労働者数は現在就職している労働者の数で、スロットが埋まっている状態(顔のアイコンが表示されている状態)から確認できます。

生産力はゲーム内で表示されないパラメータであるため、在庫量の経時変化を目で追い、算出しています。

労働率は私が作った造語で、就職している労働者が1ヶ月間のうち実際に働いた割合です。トロピコ6では顔のアイコンが薄い場合、働いていないことになります。例えば1ヶ月30日のうち、労働者が6日間働いた場合、労働率は6÷30で20%と計算できます。なお、トロピコ6の1ヶ月は30日で固定であり、1年は360日です。

施設の維持費は各施設でかかる固定費です。労働者の賃金は表示されているため、予算から全労働者の賃金を引くことで計算できます。

施設の利益を高めるには労働者を定員まで就職させること、労働率を上げることが大切です。労働率は労働者が労働しない期間の大小で変動し、周辺施設の充実度や交通手段の利便性で変動すると思われます。

3. 食べ物と資源施設の利益
ここから施設の利益の検証結果を載せていきます。アップグレードはなし、ワークモードも基本的には初期設定のもので調べています。
それぞれの値は、労働者数は最大、労働率20%、効率100%として計算しています。労働率の20%という数字は実際の労働者の労働状況から割り出した値ですが、若干高めに見積もっています。

(1) 農園
計算上の収益性が高いですが、ワークモードの仕組みや効率の仕様から、実際の効率は20%程度落ちると想定しておいた方がいいでしょう。

施設 生産量 生産高 予算 利益
農園(トウモロコシ) トウモロコシ96 192 66 126
農園(バナナ) バナナ120 204 66 138
農園(パイナップル) パイナップル120 192 66 126
農園(砂糖) 砂糖72 180 66 114
農園(ココア) ココア48 172.8 66 106.8
農園(タバコ) タバコ84 180.6 66 114.6
農園(コーヒー) コーヒー48 182.4 66 116.4
農園(綿) 綿168 210 66 144
農園(ゴム) ゴム60 192 66 126

(2) 水耕農園
いずれの資源も農園に比べ少し生産量が増えています。一方で、農園と比べ面積は小さいので、面積当たりの生産量は大きく増加しています。また、土地の相性も関係なくなりますので安定した生産を見込めます。

施設 生産量 生産高 予算 利益
水耕農園(トウモロコシ) トウモロコシ108.8 217.6 63 154.6
水耕農園(バナナ) バナナ136 231.2 63 168.2
水耕農園(パイナップル) パイナップル136 217.6 63 154.6
水耕農園(砂糖) 砂糖81.6 204 63 141
水耕農園(ココア) ココア54.4 195.84 63 132.84
水耕農園(タバコ) タバコ95.2 204 63 141.68
水耕農園(コーヒー) コーヒー54.4 206.72 63 143.72
水耕農園(綿) 綿190.4 257.04 63 194.04
水耕農園(ゴム) ゴム68 217.6 63 154.6

(3) 牧場
いずれも建設費用の割に高めの利益を上げます。農園ほどではありませんが、こちらもワークモードによる効率の低下には注意が必要です。

施設 生産量 生産高 予算 利益
牧場(牛) 肉36、皮48 118.8 42 76.8
牧場(羊) 羊毛36、ミルク12 111 42 69
牧場(ワニ) 革19.2 103.68 42 61.68
牧場(豚) 肉48 110.4 42 68.4
牧場(ラマ) 羊毛48 112.8 42 70.8
牧場(ヤギ) ミルク48 105.6 42 63.6

(4) 鉱山
収益性は平凡ですが、ワークモードによる効率の低下がないのは強みです。

施設 生産量 生産高 予算 利益
鉱山(鉄) 鉄60 150 45 105
鉱山(石炭) 石炭60 144 45 99
鉱山(金) 金18 162 45 117
鉱山(ニッケル) ニッケル36 151.2 45 106.2
鉱山(アルミニウム) アルミニウム60 156 45 111
鉱山(ウラン) ウラン12 144 45 99

(5) 自動鉱山
生産量が鉱山のちょうど2倍に増えています。

施設 生産量 生産高 予算 利益
自動鉱山(鉄) 鉄120 300 76 224
自動鉱山(石炭) 石炭120 288 76 212
自動鉱山(金) 金36 324 76 248
自動鉱山(ニッケル) ニッケル72 302.4 76 226.4
自動鉱山(アルミニウム) アルミニウム120 312 76 236
自動鉱山(ウラン) ウラン24 288 76 212

(6) その他
伐採キャンプや波止場など、ワークモードに特徴のある施設がそろっています。

施設 生産量 生産高 予算 利益
ココナツ収穫場 ココナツ54 89.1 35 54.1
伐採キャンプ 木材67.68 101.52 62 39.52
漁師の波止場 魚53.34 138.68 40 98.684
養魚場(魚) 魚93 241.8 38 203.8
養魚場(貝) 貝93 260.4 38 222.4
油井 石油24 177.6 48 129.6
石油採掘機 石油45 333 200 133

4. データの更新箇所と理由
今回の表では以前のものと比べ生産量の表記を更新しています。以前は労働率を考慮していませんでしたが、今回は考慮しています。

なぜ表記を変えたかというと、その方がより現実的だからです。例えば、ゲームプレイ中に「鉄を1000ユニット生産する」のようなクエストがよく出てきますが、その場合、労働率を考慮した生産量を知っておくと、いつ頃クエストをクリアできるか予想しやすくなります。皆様も生産や交易のユニット数の目安にご利用ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

掃除のコツ

今週のお題「生活の知恵」

手間がかかる家事の一つが掃除です。私が思うに掃除で大事なのは掃除前の片付けと道具の使い方です。そこで掃除のコツについて書きます。

1. 私の独り暮らしと掃除
私は2回独り暮らしの経験をしています。1回目は埼玉県での寮生活でした。2回目は少し期間が空いて、山口県での借り上げ寮です。後者は今住んでいるところです。

2回の独り暮らしのうち、後者の方では掃除に手間がかかると感じるようになりました。埼玉の寮生活は四畳半の狭い部屋で、トイレやお風呂などは共用でした。そのため、掃除で苦労した記憶はほとんどありません。一方、借り上げ寮は独り暮らし用の間取りなので広くはありませんが、最低限の部屋がそろっています。そのため、掃除をするのにも一苦労でした。

2. 掃除に手間がかかる理由
ここで掃除に手間を感じていた理由を考察してみます。

(1)    散らかっている
まずは掃除する時点での部屋が散らかっていたことです。散らかっていると、周りの物を整理したり、ゴミを捨てたりといった余計な時間がかかり、結果として掃除がはかどりません。掃除中は掃除機を持ち運びながら移動しているので、片付けが必要になるとその都度作業が途切れ、効率が悪いのです。

(2) 設置されている荷物が邪魔である
次に床に設置されている物が邪魔で掃除しづらかったです。例えば、パソコンやゲーム機の電源を確保するため、延長コードを床に引いています。このコードは散らかしているわけではなく、生活のために設置しています。けれども、このまま掃除を始めてしまうと上に引っ張るような余計な動作が増え、非常に邪魔に感じます。

(3) 道具の使い方がわからない
そして、掃除機の使い方をよく理解していませんでした。私は子供の頃から掃除をしてきませんでした。子供の頃は家の掃除は母がするものでした。おかげで、掃除機の使い方を含め、掃除の仕方に関する知識が身に付かないまま大人になってしまいました。

3. 掃除のコツ
それでは、どうしたら掃除がうまくできるのか、私が感じていることと、調べて見つけたコツを書いてみます。大事なことは大きく三つあり、掃除の段取り、片付けと掃除機の使い方です。

(1) 掃除の段取り
まず、何と言っても大事なのが掃除を始める前に片付けることです。片付けを習慣としている人はいいのですが、私は習慣化できておらず、週末まで結構散らかしています。すると、週1回の掃除の前には散らかり放題となり、掃除どころではなくなっています。そのため、最初に片付けをします。この際、生活のために習慣的に出しっぱなしの物も一時的に仕舞っておくことで、掃除の効率が上がります。

(2) 片付けのコツ
①ゴミはゴミ箱に
不要なものはあらかじめ捨てておきます。私の場合、恥ずかしながらゴミも散らかしがちです。お菓子の包装紙、使用済みティッシュ、ビニール袋……、こういったほったらかしでは邪魔なだけのものは捨てます。

②仕舞える物は仕舞うべき場所に
散らかっているものは整頓しておきます。洗濯物が出しっぱなしなら畳んで仕舞っておきます。はさみや筆記用具といった道具も道具入れなど、普段収納しておくところに片付けます。

③掃除で邪魔なものはどかす
掃除のときに邪魔になるものはなるべくどかしておきます。例えば、床に延長コードを引きっぱなしにすると掃除機をかけにくいため、あらかじめコードを抜いておきます。一時的に電源が取れなくなるわけですが、電化製品の電源もオフにしておくことで対処します。

(3) 掃除機の使い方のコツ
掃除機の使い方についてはインターネットでもたくさん記事が出ています。ここでは、私が大事だなぁと感心したものを取り上げます。

fumakilla.jp

①押すだけでなく引く
まず、掃除機のかけ方ですが、押すだけではなく引くことも大事な動作です。注意したいのは押す動作も意味がないわけでなく、押すことでブラシがゴミをかき集めてくれます。引くときは押すときよりも吸引力が強く、押したときにかき集めたごみを吸い取ってくれます。

news.yahoo.co.jp

②床の溝に沿って掃く
また、床を掃除機でかける場合、床の溝に沿うようにします。なぜかというと、床のほこりはつなぎ目の溝に溜まっているからです。

③掃除機のコードはひっかけておく
さらに、掃除機のコードが邪魔で、どこかにひっかけられる場合、ひっかけて宙に浮かせておきます。私の場合、書棚の一つに小道具入れがあるのですが、そこにひっかけることでコードを床に付けないようにしています。他にもコードを巻いて洗濯かごに収納してもいいでしょう。これらにより、コードを宙に浮かせ、掃除機の動作がスムーズになるようにします。

4. まとめ
私は独り暮らしですが、ある時期から掃除に苦労するようになりました。なぜ苦労するかといえば、散らかっていたり、床に設置されているものが邪魔だったからです。また、掃除に関する知識がないという問題がありました。掃除には片付けと掃除機の使い方にコツがあり、段取りを考えることで効率よくできます。

皆さんはどんな生活の知恵がありますか?よかったらコメントください。お読みいただきありがとうございました!

Michal JarmolukによるPixabayからの画像